トップページ 導入事例

口腔機能発達不全症治療・MFTに動画を活用

導入事例10

こはな歯科様

口腔機能発達不全症治療・MFTに動画を活用

加算を取りこぼさないための
デジタル化
スタッフが
収益生み出す仕組みを
Dental eNoteで

田中 祐介氏
医院名
こはな歯科様
院長
田中 祐介氏

PROBLEM課題

01

小児部門の収益性を強化するため、口腔機能発達不全症治療・MFTに力を入れたい

02

助手スタッフだけで収益を上げられる仕組みを作りたい

03

加算を取りこぼさない仕組みを作りたい

RESULTS導入結果

01

写真や動画・PDFをiPadで一元化し、口腔機能発達不全症治療・MFT、さらには自費診療にまでスムーズにつながるようになった

02

テンプレートを整備し、ドクターを介さず助手スタッフだけで口腔機能発達不全症の抽出からMFTまでできるようにし、前年比4000万円の増益を実現した

03

テンプレートで、意識しなくても加算の取りこぼしが起こらないようになった

BACKGROUND導入背景

こはな歯科は、三重県津市の総合歯科クリニック。2019年に開業して以来、子どもから高齢者まで幅広い層の患者に歯科医療を提供してきました。現在、田中院長(Dr.)の他に、助手・受付・FT/TCが3名、衛生士6名、パートの助手/衛生士各1名の、合計12名のスタッフ・5台のチェアを有しています。

「歯並びは結果だ。何らかの原因があり、口腔機能発達不全症の療法であるMFT(Oral Myofunctional Therapy=口腔筋機能療法)により改善されるケースはたくさんある。ワイヤーなどを使った痛みを伴う治療が必要になる前に、小さな頃に自分自身の力を最大限に利用する優しい治療に力を入れたい」という田中院長は、「口腔機能発達不全症に取り組むには、カルテ入力の際にチェック項目を毎回ドクターがチェックするのに時間がかかり、紙での運用は大変だと認識していた」と言います。

しかし、2018年の口腔機能発達不全症の保険への導入に伴い、口腔機能発達不全症の管理が算定されることになったことを受け、「デジタル化には初期投資を伴うが、それで加算を取りこぼさないシステムができれば、自分はノータッチでスタッフが利益を上げられる仕組みを作ることができる。Dental eNoteは利益につなげられる仕組みの中に入ってくれそうだ」と考え、導入を決めました。

HOW TO USE利用方法

※画像をクリックすると拡大します。

フォーマット フォーマット

準備期間は4ヶ月・収益につながるシステムづくりが自分の役割

受講したセミナーで「Dental eNoteの導入活用まで4ヶ月」と聞いた田中院長は、準備期間を4ヶ月と想定。この間にスタッフ自身で口腔機能発達不全症を抽出しMFTにつなげることができるものにするために、徹底的に「スタッフに何をしてもらうか」を考え、「何歳の子が来院したら何をするか」がわかるフォーマットを作り、それに従って動けばいいテンプレートを作成しました。

「口腔機能発達不全症は、MFTトレーニングが大切だ。医師だけが理解していれば良いというわけではなく、助手スタッフも理解を深めなければMFTの実践は難しい。理解の進んだスタッフが主体となるトレーニングはスタッフのやりがいに繋がり、患者との良好な関係の構築にもつながる。そしてそれはその後の自費診療などにも繋がっていく。算定につながるものをデジタル・フォーマット化して、収益につながるシステムを作ることが自分の役割。慣れてもらうための間のこの期間に、とにかくあらゆる資料をデジタル化、フォーマットを作成した」と言います。

治療に写真や動画を積極的に活用

「歯並びが悪くなっているのは、原因があっての結果」田中院長は繰り返します。
言葉であれこれ説明するよりも、動画はまさしく「百聞は一見に如かず」です。
「小児の予防矯正は、ワイヤーなどによる矯正の前に唇や舌の動かし方の問題が残っていると歯並びに影響が出る。Dental eNoteは動画との親和性が高く、トレーニングに活用しやすい。例えば呼吸の仕方も影響するということが、動画だとより伝わるし、歯周病の人の位相差顕微鏡による歯周病細菌検査の画像などもすぐ見せられるように、動画を登録したテンプレートをあらかじめ多数用意しており、Dental eNoteを使ってMFT治療をスムーズに進められるようになってきた。患者自身の動画をノートに貼り付けておき、前回と今回の記録を比べたり、特徴を活かした治療ができるようになってきた」と言います。

棚 棚 棚

※画像をクリックすると拡大します。

利益につなげられるような仕組みの中に入ってくれそうだから導入した

「棚の問題、出し入れ、紛失といった点の解決策として、サブカルテ(診療ノート*)の紙をなくす意味はもちろんあるけれども、初期投資もかかるし、それを紙からデジタルに変えて売り上げが上がるか?といえば、スタッフの時間短縮にはなるが生産性はない」と言う田中院長が、デジタル化に踏み切った決め手は何だったのでしょうか。

(*)MetaMoJiでは、患者情報や治療計画、治療内容を記録する媒体を「診療ノート」と表記しています。歯科医院では「サブカルテ」と呼ばれることが多いものですが「電子カルテ」と混同してしまうことに配慮し、表記を見直しました。

「加算の対象になるようなところにDental eNoteがフィットすると考えた。効率化だけでなく、売り上げに貢献することの意義が大きかった。保険診療の流れの中では、Ce加算など、記録を残しておくことが大切で、デジカメ画像、口腔内画像などがカルテとリンクしておく必要がある。その記録を残すベースとして、デジカメをiPadにすれば一元化し、取りこぼさず加算できる。Ce加算は年齢制限がないので、どの年代に対しても加算の取りこぼしがないようにすれば大きな収益につながる」
加算を取りこぼさない工夫は、至る所に施されています。例えばDental eNoteの患者ノートのタイトルに「Ceあり」とメモをつけたり、メンテナンスの時にも写真記録を確実に残せるように、写真を貼り付ける場所を最初から用意したテンプレートになっています。

「紙での情報は少なかった。そこに写真が一元化できるようになったメリットは大きい。紙では記入できる範囲も限られていたので、そのエリアを広くしたりといった工夫はしてきたが、過去の記録を遡るのが難しかった。そこで工夫したのが、用紙の色を自分(ドクター)と衛生士とで変えて作成したことだ。ページをめくっても遡って探しやすくなった」「大人はブルーにするなど、流れや対象に応じて用紙の色を変えている。歯並びに異常がないか?どれに該当するか写真から選択して、該当するものがあれば問診票を書いてもらう。問診票の内容を受けて管理表を見ながらスタッフが進めていくことができる。Dental eNoteは欄外にも自由に書き込みができるので、そこに様々な注意事項や、その後の流れを書き込んでおき、それを確認しながら次のステップに進むことができるようにしてある」

電子カルテ 電子カルテ 電子カルテ

※画像をクリックすると拡大します。

その結果「収益は4千万円増えた。これは自分が頑張った訳でなく、スタッフによるもの。治療を通して医院に馴染んでくるから、その後の自費診療に移っていくケースも多い」また「トレーニングの記録を残し、スタッフ間での参考として活用できる。自分の仕事は仕組みを作ることだけで、あとはスタッフに任せることができる」Dental eNoteに移行することで、動画を積極的に活用した良質な治療が提供できるようになり、加算の取りこぼしもなくなり、良好な治療がその後の自費診療にもつながるシステムを実現しました。

もちろん増益はスタッフの給与に手当として還元されます。より責任感や充実感を持って仕事に従事できることがやりがいとなっていることもあるのか、衛生士に家庭の状況以外での離職者がなく、こちらから特にアピールしていなくても「子どもの口腔機能の育成に携わりたい」といった人のエントリーが出てくるなど、求人にも効果が出てきていると言います。

子どもの口腔機能の育成 子どもの口腔機能の育成

メリットが手間を上回れば使う

スタッフの年齢層は10代から50代まで幅広く、iPad自体を使ったことがないスタッフもいるクリニックですが、「特に苦労はなかった」と田中院長は言います。「もともと紙媒体だったものをデジタル化しようとすると、1台だけで良いわけではなく、全体が変わらないと効果が出ない。どういうふうにしたらどういう質問が来るかを想定して考えた。最初から衛生士とドクターの書類の色を分けておけば、前回の自分の治療を探すのも簡単だ。また、紙では圧倒的に難しかった保管や管理、共有がデジタルになることで楽になる。そういったメリットがスキャンする手間などのデメリットと比較すると、誰もが納得して使用する」「それよりも、Apple IDは個人用ではなく仕事用を新しく作成しないと、個人的な写真が入ってしまったりといったベーシックな部分で最初は苦労した」と振り返ります。

FUTURE今後の展開

「まずは、この強みをさらに強めていく。」都心に比べると口腔機能発達不全症の治療に力を入れているところはまだ少ない中で、同院では、来院患者には必ずその提案ができるようになっています。他院との差別化ができているこの点をさらに強化していくと言います。

現在「小児の来院数は全体の3割ほど」という同院ですが、今後、この優位性により、さらにその割合が増えていくことも想定されます。この部分はドクター以外のスタッフで収益を伸ばしていける部分なので、さらに収益が伸び、同時にスタッフの経験値向上にも繋がっていくでしょう。
その中で、利益の源泉となる診療ノートのデジタル化=テンプレート化は、現在田中院長だけが担っていますが、収益増によりスタッフの増員も見込めるため、今後はテンプレート化部分も含めて全てをスタッフで「自分の手を離れて行くだろう」と考えていると言います。
また、自費診療の見積もりなどのテンプレートのさらなる追加や、予約システムとの連携なども視野に入れていると言います。

「保険改定により、口腔機能管理は、よりプラスになるように変わった。わざわざ自費で売上を上げようとしなくても、テンプレートに従って写真を追加するだけで自然に積み上げられる。口腔管理体制強化加算(口管強)の施設基準を満たすための実績を、日々特別なことをせずに積み重ねている。小児の口腔管理を伴う治療への時代の流れと、仕組みとしてDental eNoteを組み込んだことがうまくリンクした」と田中院長は言います。

保険改定は、今後も繰り返されます。こはな歯科のデジタル化は、それらの改定にもスマートに対応できる基盤作りの事例と言えるでしょう。

(2024年7月取材)

OTHERS CASE STUDYその他の導入事例

藤本 靖貴氏

歯科医院で重要な診療ノートを手書きの良さを生かしてデジタル化

業務改善や患者満足度の向上を実現

医療法人LSC リーフ総合歯科様

伊藤 尚史氏

ペーパーレス化目指しGEMBA Noteで仕事の質向上

新しい働き方にも対応・想定以上の効果を実感

医療法人社団 伊藤歯科クリニック様

松本 英紀氏

GEMBA Noteの業務改革がスタッフのデジタル力育成に繋がる

自らIT化発想する力で変化に積極的に。

医療法人瑛幸会 ひで歯科クリニック様

蔵富 康浩氏

コロナ禍の1年をクリニックIT化の1年に計画以上に進むカルテのペーパーレス化

成功の決め手は、カンタン、リーダー、ひとり一台。

くらとみ歯科クリニック様

笠井 啓次氏

紙の診療ノートそのままのデジタル化で混乱なく導入

専任必要だったカルテの取り出しが手元のiPadから一瞬で

医療法人大木会 大木歯科医院様

原田 幹夫氏

「いつか」を「今」にさせたDental eNote®

診療ノートのペーパレス化で得た時間ロス削減・患者サービス向上、さらにデータ資産の活用へ

医療法人社団ピュアスマイル 原田歯科クリニック様

江本 元氏

診療ノートの電子化は通過点

Dental eNoteで歯科医院のあるべき姿の実現をサポート

江本歯科医院様

吉田 信介氏

働き方改革で日本一のスマートクリニックへ

受付スタッフの在宅ワークが可能に

スマイルデザイン吉田歯科様

古橋 淳一氏

地域の医療の一翼を担う「か強診」として

Dental eNoteで訪問診療の運営が劇的に変化

あおぞら歯科クリニック様

導入事例一覧を見る
トップページへ